- HOME»
- 工法・技術について
防水には、用途・躯体の種類によって様々な工法・材料があります。防水工法は防水材料によって「アスファルト防水」「シート防水」「塗膜防水」等に分類されます。さらに各工法には「保護工法」「露出工法」「機械固定工法」等があり、機能面からは「断熱防水」や「遮熱工法」などにも分類されます。
各工法・材料は多くの種類があるため、ご要望に合致する工法、材料の選択が可能となります。
防水工法一覧
| 防水種別 | 防水工法 | 特徴 | |
|---|---|---|---|
| アスファルト防水 | アスファルト防水 保護工法 | アスファルトを浸透・被覆した有機天然繊維製のフェルトやルーフィングを溶解アスファルトにより下地に接着積層し防水層を形成した後、コンクリートやモルタルを表面に打設し防水層を保護する工法です。 | |
| アスファルト防水 露出工法 | アスファルトを浸透・被覆した有機天然繊維製のフェルトやルーフィングを溶解アスファルトにより下地に接着積層して防水層を形成し、保護塗料などにより紫外線から防水層を保護する工法です。 | ||
| 改質アスファルト トーチ工法 | 合成繊維不織布と改質アスファルトを合わせて作られたルーフィングをトーチバーナーで熱融着し水密性の高い防水層を形成する工法です。 | ||
| シート防水 | ゴムシート防水 | 加硫ゴムシートを接着剤や固定金具で下地に接着、固定する工法です。仕上げとして専用の保護塗料(トップコート)を塗布して仕上げます。 | |
| 塩ビシート防水 | 密着工法 |
塩化ビニル樹脂を主原料とし、可塑剤を添加したシートを接着剤や固定金具で下地に接着、固定する工法です。 | |
機械固定工法 |
|||
| 塗膜防水 | ゴムアスファルト系塗膜防水 | 高濃度のゴムアスファルトエマルションを専用硬化剤により反応硬化させた塗膜防水材であり、そこに改質アスファルト系シートを組み合わせ、信頼性の高い積層タイプの複合防水を形成した後、コンクリートやモルタルを表面に打設し、防水層を保護する工法です。 | |
| ウレタン系 塗膜防水 |
密着工法 |
液状のウレタン樹脂などの高分子材料を下地に塗布し、防水層を形成する工法です。紫外線からの保護や滑り防止などの目的に応じて専用の保護塗料(トップコート)を塗布して仕上げる工法です。 | |
絶縁工法 |
|||
| アクリルゴム系塗膜防水 | 液状のアクリル樹脂などの高分子材料を下地に塗布し、防水層を形成する工法です。紫外線からの保護や滑り防止などの目的に応じて専用の保護塗料(トップコート)を塗布して仕上げます。 | ||
| ポリマーセメント系塗膜防水 | 水性樹脂エマルジョンと無機紛体を混合したものを下地に塗布し防水層を形成する工法です。 | ||
| 浸透性塗布防水 | ケイ酸質系塗布防水 | コンクリート表面に塗布することで、水を媒介としコンクリート中の水酸化カルシウムと反応して珪酸カルシウム系の結晶を形成しながら毛細管を充填して埋めていき、躯体そのものに防水性を持たせる工法です。 | |
防水工法比較
| 防水工法 | アスファルト防水 | アスファルト防水 トーチ工法 |
塗膜防水 | 塩ビシート防水 | ゴムシート防水 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 主材料 | アスファルト・ルーフィング | 改質アスファルトルーフィング | ウレタンゴム等 | 塩ビシート | 加硫ゴムシート | |
| 比較項目 | 評価 | 評価 | 評価 | 評価 | 評価 | |
| 施工工程 | ○ | ○ | △ | ◎ | ◎ | |
| 安全性 | 臭気 | × ※1 | △ | △ | ○ | ◎ |
| 火気 | × | × | ◎ | ◎ | ◎ | |
| 溶剤 | ○ | ○ | × ※2 | △ | △ | |
| 壁面施工 | △ | △ | ◎ | ○ | ○ | |
| 防水端部 | △ | △ | ◎ | △ | △ | |
| 役物納まり | △ | △ | ◎ | ○ | ○ | |
| 耐水性 | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ○ | |
| 耐候性 | ◎ | ○ | △ | ○ | ○ | |
| 防水層の厚み | 6~10㎜程度 | 4~5㎜程度 | 3㎜程度 | 1.2~2㎜程度 | 1.2~1.5㎜程度 | |
| 適応部位など |
※1 臭気・煙の発生を抑えた工法もあります。 |
|
※2 無溶剤タイプもあります。 |
|
|
|
防水工法について
| 工法 | アスファルト防水 保護工法 | ||
| 想定耐用年数 | 17年~20年 | ||
| 新築工事 | ○ | 改修工事 | × |
| 特徴 |
【長所】
|
||
|
【短所】
|
|||
| 工法 | アスファルト防水 露出工法 | ||
| 想定耐用年数 | 13年~15年 | ||
| 新築工事 | ○ | 改修工事 | △ |
| 特徴 |
【長所】
|
||
|
【短所】
|
|||
| 工法 | 改質アスファルト トーチ工法 | ||
| 想定耐用年数 | 13年~15年 | ||
| 新築工事 | ○ | 改修工事 | ○ |
| 特徴 |
【長所】
|
||
|
【短所】
|
|||
| 工法 | ゴムシート防水 | ||
| 想定耐用年数 | 10年~13年 | ||
| 新築工事 | ○ | 改修工事 | △ |
| 特徴 |
【長所】
|
||
|
【短所】
|
|||
| 工法 | 塩ビシート防水 | ||
| 想定耐用年数 | 13年~15年 | ||
| 新築工事 | ○ | 改修工事 | ○ |
| 特徴 |
【長所】
|
||
|
【短所】
|
|||
| 工法 | ウレタン系塗膜防水 | ||
| 想定耐用年数 | 10年~13年 | ||
| 新築工事 | ○ | 改修工事 | ○ |
| 特徴 |
【長所】
|
||
|
【短所】
|
|||
| 工法 | ゴムアスファルト系塗膜防水 | ||
| 想定耐用年数 | 10年~13年 | ||
| 新築工事 | ○ | 改修工事 | ○ |
| 特徴 |
【長所】
|
||
|
【短所】
|
|||
| 工法 | アクリルゴム系塗膜防水 | ||
| 想定耐用年数 | 10年~13年 | ||
| 新築工事 | ○ | 改修工事 | ○ |
| 特徴 |
【長所】
|
||
|
【短所】
|
|||
| 工法 | ポリマーセメント系塗膜防水 | ||
| 想定耐用年数 | 10年~13年 | ||
| 新築工事 | ○ | 改修工事 | △ |
| 特徴 |
【長所】
|
||
|
【短所】
|
|||
| 工法 | ケイ酸質系塗布防水 | ||
| 想定耐用年数 | 設定なし | ||
| 新築工事 | ○ | 改修工事 | × |
| 特徴 |
【長所】
|
||
|
【短所】
|
|||

















































