ビル、マンションオーナー様への大規模修繕工事、防水工事

工法・技術について

  • HOME»
  • 工法・技術について

工法・技術について

防水には、用途・躯体の種類によって様々な工法・材料があります。防水工法は防水材料によって「アスファルト防水」「シート防水」「塗膜防水」等に分類されます。さらに各工法には「保護工法」「露出工法」「機械固定工法」等があり、機能面からは「断熱防水」や「遮熱工法」などにも分類されます。
各工法・材料は多くの種類があるため、ご要望に合致する工法、材料の選択が可能となります。

防水工法一覧
防水種別 防水工法 特徴
アスファルト防水 アスファルト防水 保護工法 アスファルトを浸透・被覆した有機天然繊維製のフェルトやルーフィングを溶解アスファルトにより下地に接着積層し防水層を形成した後、コンクリートやモルタルを表面に打設し防水層を保護する工法です。
詳しくはこちら
アスファルト防水 露出工法 アスファルトを浸透・被覆した有機天然繊維製のフェルトやルーフィングを溶解アスファルトにより下地に接着積層して防水層を形成し、保護塗料などにより紫外線から防水層を保護する工法です。
詳しくはこちら
改質アスファルト トーチ工法 合成繊維不織布と改質アスファルトを合わせて作られたルーフィングをトーチバーナーで熱融着し水密性の高い防水層を形成する工法です。
詳しくはこちら
シート防水 ゴムシート防水 加硫ゴムシートを接着剤や固定金具で下地に接着、固定する工法です。仕上げとして専用の保護塗料(トップコート)を塗布して仕上げます。
詳しくはこちら
塩ビシート防水

密着工法

塩化ビニル樹脂を主原料とし、可塑剤を添加したシートを接着剤や固定金具で下地に接着、固定する工法です。
詳しくはこちら

機械固定工法

塗膜防水 ゴムアスファルト系塗膜防水 高濃度のゴムアスファルトエマルションを専用硬化剤により反応硬化させた塗膜防水材であり、そこに改質アスファルト系シートを組み合わせ、信頼性の高い積層タイプの複合防水を形成した後、コンクリートやモルタルを表面に打設し、防水層を保護する工法です。
詳しくはこちら
ウレタン系
塗膜防水

密着工法

液状のウレタン樹脂などの高分子材料を下地に塗布し、防水層を形成する工法です。紫外線からの保護や滑り防止などの目的に応じて専用の保護塗料(トップコート)を塗布して仕上げる工法です。
詳しくはこちら

絶縁工法

アクリルゴム系塗膜防水 液状のアクリル樹脂などの高分子材料を下地に塗布し、防水層を形成する工法です。紫外線からの保護や滑り防止などの目的に応じて専用の保護塗料(トップコート)を塗布して仕上げます。
詳しくはこちら
ポリマーセメント系塗膜防水 水性樹脂エマルジョンと無機紛体を混合したものを下地に塗布し防水層を形成する工法です。
詳しくはこちら
浸透性塗布防水 ケイ酸質系塗布防水 コンクリート表面に塗布することで、水を媒介としコンクリート中の水酸化カルシウムと反応して珪酸カルシウム系の結晶を形成しながら毛細管を充填して埋めていき、躯体そのものに防水性を持たせる工法です。
詳しくはこちら

▲このページの先頭へ

無料漏水診断についてはこちら
防水工法比較
防水工法 アスファルト防水 アスファルト防水
トーチ工法
塗膜防水 塩ビシート防水 ゴムシート防水
主材料 アスファルト・ルーフィング 改質アスファルトルーフィング ウレタンゴム等 塩ビシート 加硫ゴムシート
比較項目 評価 評価 評価 評価 評価
施工工程
安全性 臭気 × ※1
火気 × ×
溶剤 × ※2
壁面施工
防水端部
役物納まり
耐水性
耐候性
防水層の厚み 6~10㎜程度 4~5㎜程度 3㎜程度 1.2~2㎜程度 1.2~1.5㎜程度
適応部位など
  • 新築
  • 陸屋根・道路・橋梁等
  • 重歩行の場合(コンクリート保護工法)
  • 比較的防水改修が困難な建物

※1 臭気・煙の発生を抑えた工法もあります。

  • 新築・改修共
  • 陸屋根等
  • 軽歩行の屋根
  • 露出アスファルト防水の改修工事に使用することが多い。
  • 新築・改修共
  • 陸屋根・庇・バルコニー・ベランダ等
  • 軽歩行の屋根
  • 塗膜なのでどのような部位にも対応が容易です。

※2 無溶剤タイプもあります。

  • 新築・改修共
  • 陸屋根、折半屋根等
  • 軽歩行の屋根
  • 改修時には機械固定工法を使用することが多い。
  • 新築・改修共
  • 陸屋根、折半屋根等
  • 軽歩行の屋根

▲このページの先頭へ

無料漏水診断についてはこちら
防水工法について
工法 アスファルト防水 保護工法
想定耐用年数 17年~20年
新築工事 改修工事 ×
特徴

【長所】

  • 防水工法の中で最も歴史が古く、信頼性が高い。
  • 積層のため水密性が高い。
  • 耐水性・耐候性に優れている。
  • 保護層があるため防水層の耐用年数が長く、多目的使用が可能。

【短所】

  • 高温のアスファルトで施工するため施工技術が必要。
  • 臭気と煙があり、周辺環境への配慮が必要。

▲このページの先頭へ

工法 アスファルト防水 露出工法
想定耐用年数 13年~15年
新築工事 改修工事
特徴

【長所】

  • 防水工法の中で最も歴史があり、信頼性が高い。
  • 積層のため水密性が高い。
  • 耐水性・耐候性に優れている。

【短所】

  • 高温のアスファルトで施工するため施工技術が必要。
  • 臭気と煙があり、周辺環境への配慮が必要。

▲このページの先頭へ

無料漏水診断についてはこちら
工法 改質アスファルト トーチ工法
想定耐用年数 13年~15年
新築工事 改修工事
特徴

【長所】

  • アスファルト防水よりも工程数が少ない。
  • トーチバーナーで熱融着させるのでアスファルトに比べ施工が安全。
  • 耐水性・耐候性に優れている。

【短所】

  • ルーフィングの重ね部が非常に重要で施工に技術が必要。
  • 端部等の複雑な納まりの施工に技術が必要。

▲このページの先頭へ

工法 ゴムシート防水
想定耐用年数 10年~13年
新築工事 改修工事
特徴

【長所】

  • 下地の亀裂等への追従性が高い。
  • 挙動が大きいALC板にも対応する。
  • 耐候性に優れている。
  • 施工が比較的容易で工期も短い。

【短所】

  • 防水層が薄く、下地や外部からの力に弱い。
  • 複雑な部位の施工が困難。
  • 3枚重ね部分の施工に注意が必要。
  • シートが柔らかく、薄いため、鳥害が多い。

▲このページの先頭へ

無料漏水診断についてはこちら
工法 塩ビシート防水
想定耐用年数 13年~15年
新築工事 改修工事
特徴

【長所】

  • シートを熱・溶剤で完全に融着させるため、防水層が一体化し水密性が高い。
  • 耐候性に優れている。
  • 施工工期が短い。
  • シート自体が着色してあるため、仕上材が基本的に不要。

【短所】

  • 防水層が薄く、下地や外部からの力に弱い。
  • 複雑な部位の施工に技術が必要。
  • シート同士の融着が重要なため施工技術が必要。

▲このページの先頭へ

工法 ウレタン系塗膜防水
想定耐用年数 10年~13年
新築工事 改修工事
特徴

【長所】

  • 継ぎ目のないシームレスな防水層の形成が可能。
  • 複雑な場所・形でも施工が容易。

【短所】

  • 下地の影響を受けやすい。
  • 防水層が柔らかいため、外部からの力に弱い。
  • 耐候性が弱く、トップコートの塗り替えが必要。
  • 溶剤系の材料が多い。

▲このページの先頭へ

無料漏水診断についてはこちら
工法 ゴムアスファルト系塗膜防水
想定耐用年数 10年~13年
新築工事 改修工事
特徴

【長所】

  • アスファルト防水とは異なり火器を使用しない。
  • エマルション系の材料とルーフィングを積層するため、環境に優しい。
  • 少ない積層でアスファルト防水同等以上の防水性があるため、重量・工程数の軽減が可能。

【短所】

  • 施工中、天候の影響を受けやすい。

▲このページの先頭へ

工法 アクリルゴム系塗膜防水
想定耐用年数 10年~13年
新築工事 改修工事
特徴

【長所】

  • 継ぎ目のないシームレスな防水層の形成が可能。
  • 複雑な場所・形でも施工が容易。
  • 伸縮性の優れた材料で下地クラック等への追従性が高い。
  • 耐候性に優れている。

【短所】

  • 比較的外部からの力に弱い。
  • 他の塗膜防水材に比べ価格が高い。

▲このページの先頭へ

無料漏水診断についてはこちら
工法 ポリマーセメント系塗膜防水
想定耐用年数 10年~13年
新築工事 改修工事
特徴

【長所】

  • 継ぎ目のないシームレスな防水層の形成が可能。
  • 複雑な場所・形でも施工が容易。
  • 水性の材料を使用するため、施工が安全。

【短所】

  • レべリングや仕上がりの均一性を確保するための施工技術が必要。
  • 下地クラック等への追従性が低い。

▲このページの先頭へ

工法 ケイ酸質系塗布防水
想定耐用年数 設定なし
新築工事 改修工事 ×
特徴

【長所】

  • 施工が容易。
  • 下地の状況に関係なく施工が可能。

【短所】

  • 防水層を形成しないので、躯体の水密性に影響されやすい。

▲このページの先頭へ

無料漏水診断についてはこちら